1 頁 (共 2 頁)

冬至日

發表於 : 週二 12月 22日, 2009年 8:11 am
徐少康
今天是冬至,冬至又稱為冬節,依照我國傳統的曆法
以五日為一候,三候十五日為一節或一氣,在一年裡又分為十二節與十二氣
合稱為二十四節氣,這就是所謂的節氣,冬至就是二十四個節氣的其中一個
因為冬至並沒有固定於特定一日,所以和清明一樣,被稱為「活節」

冬至這一天,對於位於北半球的台灣,這時太陽剛好直射在南迴歸線(又稱為冬至線)上
使得台灣處於冬季的季節,因此使得北半球的白天最短,黑夜最長。冬至過後
太陽又慢慢地向北迴歸線轉移,台灣也由冬季接近春季,北半球的白晝又慢慢加長
而夜晚漸漸縮短,所以古時有「冬至一陽生」的說法
意思就是說從冬至開始,陽氣又慢慢的回昇

另外台灣民間有以冬至日的天氣好壞與來到的先後,來預測往後的天氣
俗語說:「冬至在月頭,要冷在年底;冬至在月尾,要冷在正月;冬至在月中,無雪也沒霜」
這是依據冬至日到來的早晚,推測寒流到台灣的早晚

俗語也說:「冬至黑,過年疏;冬至疏,過年黑」
意思是說冬至這天如果沒有太陽,那麼過年一定晴天
反之,如果冬至放晴,過年就會下雨,今年我們且來看看吧!

Re: 冬至日

發表於 : 週一 12月 28日, 2009年 1:39 am
徐少康
20年來首次 除夕將有藍月 《Rare blue moon will shine on New Year's eve 》

There will be a blue moon on Thursday as New Year's Eve revelers welcome in 2010
The first time since 1990 that a blue moon has coincided with New Year's Eve. A blue moon
The second full moon in a calendar month - occurs only every 2½ years on average.

週四慶祝跨年的民眾將有「藍月」可以助興,這是1990年以來,藍月第一次出現在除夕這一天
所謂藍月是一個月當中的第二個滿月,平均每兩年半才會出現一次。

藍月《blue moon》:

平常西曆每個月份只會出現一次滿月,但因為陰曆每月天數少於西曆
因此一年下來出現12次滿月之後,西曆還會多出11天左右,經過2到3年
就又多出一個陰曆的月份,也就會有在西曆的一個年份中,出現13次滿月的情況
而今年就是這樣的一年

一個月出現兩次滿月,本身就是相當罕見的情況,因此英文中有once in a blue moon的片語
意思是「非常罕見地」,如果說:I haven't see you in a blue moon.意思是「好久沒看到你了」

如果藍月正好出現在新年前夕,那就更是特別
但其實陰曆11月15日的滿月是從12月30日照耀到31日的清晨,31日就已經是農曆的16日了
但有人說,農曆16的月亮更圓,因此跨年如果碰到好天氣,應該會很有情調

2009/12/28 11:00 引用來源:中央社

Re: 冬至日

發表於 : 週一 12月 28日, 2009年 3:49 am
張紹康
還好這裡晚一天
冬至是又要吃湯圓對嗎?
有規定要買什麼口味的嗎?
花生?芝麻?紅豆?

Re: 冬至日

發表於 : 週一 12月 28日, 2009年 4:08 am
徐少康
吃啥都行
只要全家開心在一起

過年囉!

Re: 冬至日

發表於 : 週一 12月 28日, 2009年 4:14 am
nicholas
要吃紅豆~日本女孩都吃紅豆!!

Re: 冬至日

發表於 : 週一 12月 28日, 2009年 4:34 am
徐少康
本当ですか?

Re: 冬至日

發表於 : 週一 12月 28日, 2009年 4:38 am
nicholas
對阿真的吃紅豆阿~很特別的日子阿!!

Re: 冬至日

發表於 : 週一 12月 28日, 2009年 1:19 pm
張紹康
吃紅豆的好處是:相思嗎?我不太明白!

Re: 冬至日

發表於 : 週二 12月 29日, 2009年 12:00 am
nicholas
請二位學長自己上網查!!

Re: 冬至日

發表於 : 週二 12月 29日, 2009年 2:43 am
徐少康
紅豆與糯米一起同蒸煮,煮出來的糯米飯因為呈紅色而稱作「赤飯」(せきはん,Sekihan)
因為它的紅色,象徵喜悅,所以在一些特殊的節慶用來當作慶祝的意思,也稱作「祝福飯」

但凡有喜事:
比如慶祝女孩成長的"偶人節"(女孩子初經的時候)
男孩出生之後的第1個3月3日 (男生兒童節)
女孩出生之後的第1個5月5日 (女生兒童節)
七五三:男孩3歲、5歲 ;女孩3歲、7歲


【紅豆飯的由來】
秋は小豆の収穫期。小豆は1サヤごとに熟す時期が異なるため、
1サヤずつ手で摘まな ければなりません。摘んだばかりの小豆はまだ薄いエンジ色です。
天日干しにして赤み を深めていきます。この季節あちこちの農家で見られる風景です。

小豆ともち米を混ぜて蒸し上げるお赤飯。日本人の祝い事に欠かせないもので、
お芽出 度い席にはつきものです。小豆あってのお赤飯。創業明治八年、
鳴海餅本店では忙しい 時で1日1トンものお赤飯を蒸し上げます。
その時ばかりは小豆もフル回転です。 小豆の煮汁はもち米に色をつけるために利用します。
色つけしたもち米を冷水に浸して 1時間。もち米と小豆を混ぜ合わせ、蒸すこと20分。
お赤飯の出来上がりです。 味・色・香り、小豆の力はお赤飯のすべてにいきわたります。
しかしこのお赤飯、昔は「葬式に赤飯」だったのです。
江戸時代の文献によると「赤飯 を凶事に用いる事、民間の習わし」とあります。
文化庁のまとめた全国調査でも葬式にお赤飯を用いるところは、
東北地方から南西諸島 に点在し昔から広範囲にわたって凶事にお赤飯が使われていたことを示しています。
これは小豆の赤い色に関係すると言われ、古くから日本人は赤い色に特別な気持ちを持 っていたようです。
赤い色が魔力を秘めていると解釈され、赤い力で不幸の厄払いをしてきたのです。

ではなぜ、凶事に使われていたお赤飯が祝い事に使われるようになったのか?

江戸時代、疫病が大流行した時期がありました。「疱瘡(ほうそう)」
今で言う天然痘 で多くの人々が犠牲になりました。
あまりにすさまじい病に人々は疱瘡の悪い神様「疱 瘡神」がいて疫病をつれてくるのだと考えました。
そこで疱瘡神を喜ばせ病気を治そう と考えました。疱瘡神は赤い色を喜ぶとされ、
病気にかかった子供に見せる絵本は赤一 色でした。
絵本だけでなく部屋じゅうのものに赤い色を使っている絵図も残されていま す。
そこでこの頃は、赤いということでお赤飯が食べられました。
そして赤い色のお蔭 で病気が治った時厄払いとしてもう一度お赤飯を食べたのです。
疱瘡にかかった江戸庶 民にとってお赤飯はなくてはならないものでした。
やがて江戸末期になると疱瘡を予防 することができる様になり、
庶民の間で病気を治すために赤いものを食べるという風習 の意識が薄れていきました。
ただその中で病気が治った時の祝としてお赤飯を食べるだ けの風習が残り
今に至っているのではないかと考えられています。

医学の進歩により病気を治すためのものから治った後の厄払いのものとなったのです。
毒消しの効果のある「南天」は「難を転ずる」として厄払いとして親しまれたお赤飯の 面影を残しています。
「芽出度い時には赤い色のお赤飯」というのは元々、
困った時に 「災い転じて福となす」と難を転ずる願いを込めた
江戸時代の人々の思いが込められて いたものだと言えるでしょう。
お赤飯の赤い色を幸福の赤として定着させたのは、
苦境に際しても何とか乗り越えるよ うとした我々祖先の前向きな生き方だったのです。